犬の病気やケガ

犬が僧帽弁閉鎖不全症のステージB1に!長生きできる?余命は?原因や症状・薬などまとめ

2022-11-17 プロモーションを含みます

今年初めに愛犬パピヨンのサクラさんの様子がいつもと違って、動物病院で診断しました。

その時の診断で初めてわかった、犬の「僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)」。

動物病院の先生から聞いた時はすごくショックだったけど、この病気と正しく向き合っていくために、ブログ記事にすることにします。

犬の僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)とは?原因や症状は?

治療や薬は?長生きできる?完治はしないの?

中高齢の犬、特に小型犬は僧帽弁閉鎖不全症を発症しやすいです!

実際に愛犬サクラさんが僧帽弁閉鎖不全症になってわかったけど、ご近所さんでも発症している子が多いです。

結果、犬の僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)はステージ初期は症状がないため、定期健診で見つかることが多く、完治する可能性が高いのは外科手術のみで、内科治療のステージにあわせた薬を服用することで長生きすることができます。

ということで、今日は「犬が僧帽弁閉鎖不全症のステージB1に!長生きできる?余命は?原因や症状・薬などまとめ」です。

スポンサーリンク

愛犬の様子がちょっとおかしい?愛犬が突然数秒震えたり、意識がないような感じがして動物病院で検査をした

愛犬パピヨンのサクラさんが、突然震えるというか「ウッウッ」とちょっと前のめりになるような感じになりました。

時間はほんの2~3秒くらいだけど、特にお散歩前やご飯の前など、興奮した時に起きるような・・・。

サクラさん
サクラさん

「ウッウッ・・。」あれ?どうしたの?

え!サクラさん大丈夫?

KATE(ケイト)
KATE(ケイト)

最初は興奮しすぎて、咳こんでいるのかと思っていたけど・・・。

しかし、苦しいといった様子ではなく、愛犬サクラさんには自覚がない感じでした。

てんかんのような症状で動物病院へ

愛犬サクラさんが「ウッウッ」とちょっと前のめりになるような感じの頻度は、一日に何回も起きました。

しかし、元気もあるし食欲も旺盛で、特に他には問題はないけれど・・・。

「もしかしたら、愛犬コーギーのカイくんに起きたてんかんの症状かも?」と心配になり、瞬膜の問題で行ったばかりの動物病院へ行きました!

ただし、愛犬カイくんのてんかんの全身発作のような感じではないけど・・・。

てんかんについて参考にしてください

検査の結果は心雑音があった

動物病院の先生に様子を話したところ、てんかんの部分発作かもしれないけど、全身の検査をすることに。

動物病院の先生
動物病院の先生

ちょっと心臓の音を聞くと心雑音があるので、僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)を発症しているかも?詳しく検査しますね。

その後に詳しく検査をすると、違った重い病気で僧帽弁閉鎖不全症を発症していました!

心臓病は人間も犬も同じ!犬の僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)の原因や症状・検査法

突然、心臓病、僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)と診断を受けた愛犬パピヨンのサクラさん。

心臓病と聞けば、人間でも死亡率も高く、怖くなりますよね?

サクラさん
サクラさん

え?ワタシの心臓に、病気があるの?よくわからないけど・・・。

心臓病って先生!サクラは大丈夫でしょうか?

母
動物病院の先生
動物病院の先生

サクラちゃんは僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)のステージB1で、無症状のところにあたります。僧帽弁閉鎖不全症について、ステージごとの治療など説明していきます。

僧帽弁閉鎖不全症は、犬の心臓病の中で発症率が1位の病気です。

動物病院の先生から細かく教わった犬の僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)の原因や症状・検査法について紹介します。

僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)とは?

犬の心臓は人間同様に、右心房・右心室・左心房・左心室の4つの部位で構成されています。

右心房と右心室で全身から流れてきた血液を肺に送り出します。

左心房と左心室で肺から血液を受け取り、全身に送り出します。

心房と心室を隔てている弁

それぞれ右と左の心房と心室を隔てている弁があり、右心房と右心室を隔てている弁を三尖弁、左心房と左心室を隔てている弁を僧帽弁と呼びます。

この弁があることで、心房から心室へ血液が流れる時に一方通行で流れて、閉じてくれます。

僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)は弁がきちんと閉じなくなって心臓内で血液が逆流する

左心房と左心室を隔てている僧帽弁が脆くなったり、厚くなった、僧帽弁を支える筋に異常があると僧帽弁がきちんと閉じなくなり、血液が逆流します。

これが「僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)」です。

特に、犬の場合は僧帽弁での逆流が多いです。

僧帽弁閉鎖不全症の原因は老化で小型犬に多い

犬の僧帽弁閉鎖不全症の原因は、遺伝的に弁に異常が出やすい犬種もいるけど、多くは中高齢になると発症しやすいと言われています。

つまり、老犬になると僧帽弁閉鎖不全症を発症しやすくなります。

特に、チワワ・トイプードル・ポメラニアン・ミニチュアダックスなど、小型犬種で発症しやすいです。

実際に、愛犬サクラさんの友達やお散歩で行き会う子でも、トイプードルやポメラニアン、チワワと小型犬が僧帽弁閉鎖不全症になっています。

ステージにより異なる!僧帽弁閉鎖不全症の症状はステージ初期は症状が見られない

Stage AStage B-1Stage B-2Stage CStage D
弁膜症の進行問題なし
心疾患リスクが高い犬
心雑音あり心雑音あり
心肥大あり
肺うっ血あり難治性の肺うっ血
主な症状なしなしなし咳・疲れやすい
呼吸困難
チアノーゼ
など
Stage Cの症状
+食欲低下・失神
など
使う薬の例なし場合により
ACE阻害薬
強心剤
ACE阻害薬
強心剤
ACE阻害薬
強心剤
利尿薬
ACE阻害薬
強心剤
利尿薬
血管拡張薬

僧帽弁閉鎖不全症は、進行によってステージ分けされています。

かんたん説明

僧帽弁閉鎖不全症は初期はほとんど症状がなく、定期健診で心雑音が発見されることが多いです!

飼い主さんが「お散歩の時に少し疲れやすくなって走らなかったり、道路に座り込むようになった?」や「おもちゃで遊ぶ時間が減ったかな?」と思うくらいです。

愛犬サクラさんは、「心雑音で症状がなく、心肥大も見られない為にステージB1」と診断されました。

僧帽弁閉鎖不全症が進行すると心肥大が進行する

心臓内で血液が逆流すると心臓内に血液がたまり、心臓を押し広げて「心肥大」が進行します。

進行していくと「興奮したり運動したりするときに咳をする、疲れやすい、よく寝るようになった」といった症状が現れてきます。

僧帽弁閉鎖不全症の最終ステージは肺うっ血(肺高血圧)・肺水腫になる

僧帽弁閉鎖不全症がさらに進行すると、心臓にたまった血液が肺に流れて「肺うっ血(肺高血圧)」になります。

肺うっ血になると「日常で咳が出たり、舌が紫になるチアノーゼ」などの症状がでてきます。

肺うっ血が進行すると肺の毛細血管から血液中の水分があふれて、肺の中に水がたまる「肺水腫」で命にかかわります。

肺水腫になると「食欲低下や呼吸困難、失神」など、呼吸がうまくできずに陸で溺れているような状態になってしまいます・・・。

僧帽弁閉鎖不全症の検査

僧帽弁閉鎖不全症の検査は、聴診で「心雑音があるか?」でわかります。

呼吸数や心拍数も計測され、その後に精密に検査するために

僧帽弁閉鎖不全症の検査

  • 血液検査
  • X線検査
  • 超音波(エコー)検査
  • 心電図検査

が行われます。

X線検査で心臓の大きさ・変形があるか、肺の状態やお腹に水がたまっていないかをチェックします。

続いて、超音波(エコー)検査・心電図検査で心臓の中や弁の状態、逆流があるか不整脈を検査します。

スポンサーリンク

犬の僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)の治療法や費用

犬の僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)の治療は、ステージによって異なります。

また、犬の年齢も大きくかかわってきます。

サクラさん
サクラさん

え!?また入院生活をしないといけないの?嫌いし、怖いけど・・・。

動物病院の先生
動物病院の先生

サクラちゃんの場合は、僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)のステージB1なので投薬の必要はまだないけど、進行を遅らせるために投薬しましょうか?

少しでも一緒に居たいので、お願いします。

KATE(ケイト)
KATE(ケイト)

残念ながら、心臓の弁に異常が出てしまうと、元に戻ることはありません。

犬の僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)の治療法は2つあり、

僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)の治療法

  • 外科治療:専門の病院で人工弁に置換、弁修復する外科手術
  • 内科治療:ステージに合わせた投薬で病気の進行を遅らせたり、症状を緩和させる

です。

そして、愛犬サクラさんは併せて体重が12Kgあったので、ダイエットを命じられました・・・。

犬の僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)の外科治療・内科治療について説明します。

僧帽弁閉鎖不全症が完治する可能性が高いのは外科手術のみ

僧帽弁閉鎖不全症が完治する可能性が高いのは、外科治療になります。

つまり、人間同様に弁修復手術や人工弁に置換する外科手術となります。

ポイント

ただし、犬の年齢や状態、専門施設でないと手術できない、高額な手術費用がかかるなど、色々と問題はあります。

特に、手術費用が100万円以上と高額となり、クラウドファンディングも多いです。

愛犬サクラさんは14歳と老犬であり、全身麻酔も耐えられないだろうと判断し、外科治療は選択しませんでした。

僧帽弁閉鎖不全症の内科治療でステージごとに薬を飲み続けて症状の進行を遅らせたり、緩和させる

僧帽弁閉鎖不全症の内科治療は完治するわけではなく、病気の進行を遅らせたり、症状を緩和させることです。

僧帽弁閉鎖不全症のステージ、症状にあわせて、動物病院の先生と相談しながら治療薬を飲みます。

ポイント

ステージ初期は血管を拡張する薬や強心薬、症状が進むと降圧剤や利尿薬が処方されます。

お薬を飲むのを止めてしまうと心臓への負担が加速するので、薬を飲み続けます!

また、3~6ヶ月ごとに心臓の検査をします。

愛犬サクラさんは、強心作用と血管拡張作用がある「ベトメディン」が処方されており、一日2回飲んでいます。

肥満気味の犬はダイエットが必須

僧帽弁閉鎖不全症で、動物病院の先生から一番言われることが

動物病院の先生
動物病院の先生

まず第一に、ダイエットしてください!このままでは心臓にも負担がかかり、死にます!

例えば、近所の愛犬サクラさんの友達ワンちゃんだけでなく、Twitterのフォロワーさんの僧帽弁閉鎖不全症も同じことを言われています・・・。

肥満気味の犬は、僧帽弁閉鎖不全症の治療の一環でダイエットが必須です!

もれなく、愛犬でかパピヨンのサクラさんは、僧帽弁閉鎖不全症と診断された時は約12Kgありました。

ついつい、私たちのご飯の時にちょっとのつもりで色々な物を与えていたけど、動物病院の先生から怒られたし、長生きしてほしいので与えるのを泣く泣く止めました!

また、ダイエットでドッグフードをヒルズw/d小粒に変更して、ドッグフード&犬のおやつの量も減らしました!

その結果、2か月後には9.5Kg、1.5Kgのダイエットに成功し、現在も9.5Kgを維持しています。

ヒルズw/dについて参考にしてください

犬の僧帽弁閉鎖不全症の検査と薬費用

愛犬サクラさんはX線検査・超音波(エコー)検査・血液検査を受け、費用が約15,000円でした。

あわせて、てんかんの薬・僧帽弁閉鎖不全症の薬を処方されていて、6ヶ月分で約2万円です。

僧帽弁閉鎖不全症の薬は、ちょっと高いです。

院長先生が毎回申し訳なさそうに費用について言ってくれるけど、全然友達が行っている他の動物病院より安い上に、すごく信頼できるので助かっています。

愛犬が僧帽弁閉鎖不全症と診断されたけど長生きできる?余命は?

僧帽弁閉鎖不全症と診断され、愕然としている飼い主さんも多いですよね?

私たちも最初はすごくショックでした。

サクラさん
サクラさん

ん?いつもと変わらないし、身が軽くなってイタズラもするわよ♪

ご近所の小型犬さん仲間も僧帽弁閉鎖不全症持ちさんが多いけど、長生きしてるわよね。

母

僧帽弁閉鎖不全症の外科治療を受ける事ができればいいけど、症状や老犬など愛犬サクラさんのように内科治療を受けている飼い主さんも多いですよね。

実際に、私たちの周りの僧帽弁閉鎖不全症を発症している犬は長生きしているのか?余命は?を紹介します。

周りの犬も長生きしている

近所のトイプードルのアムロくんは、12歳で僧帽弁閉鎖不全症とわかったけど、現在17歳で長生きしています。

また、ポメラニアンちゃんは10歳で僧帽弁閉鎖不全症とわかって、現在15歳です。

他にも近所では僧帽弁閉鎖不全症を発症している犬はいるけど、みんな頑張って長生きしています!

注意ポイント

ただし、僧帽弁閉鎖不全症が発覚する時に症状が進んでいたり、他の病気を発症していると、余命は短くなります!

愛犬サクラさんも僧帽弁閉鎖不全症のステージB1と発覚してもうすぐ1年だけど、薬が効いているのか進行を遅らせることができ、ステージB1のままです。

最初は3ヶ月検診だったけど、次からは6ヶ月ごとの検診になっています。

重要!定期健診などで早期発見して無理をさせず、薬を飲み続ける&ダイエット

僧帽弁閉鎖不全症は最初は緩やかに進行して、ステージが進むごとに症状の進行が早くなると言われています。

ポイント

僧帽弁閉鎖不全症は最初は症状がほとんどないので、定期健診や動物病院での早期発見が重要です。

愛犬パピヨンのサクラさんもてんかん発作のようなちょっとおかしい感じで検査をしたら、心雑音があり僧帽弁閉鎖不全症が発覚しました!

大型犬だと8歳、小・中型犬だと11歳あたりから老犬の仲間入りなので、僧帽弁閉鎖不全症を早期発見して進行を遅らせるためにも、飼い主さんは年に2回定期健診をしてあげてください。

僧帽弁閉鎖不全症が発症したら、薬を飲み続ければ進行を遅らせたり、症状を緩和させることができます。

また、ダイエットが重要で、心臓の負担を軽減させて愛犬を早死にから救ってあげれます!

スポンサーリンク

僧帽弁閉鎖不全症の犬のシャンプーについて

僧帽弁閉鎖不全症など心臓に負担があると、トリマーさんでシャンプー&カットに行くのが心配ですよね?

また、自宅でシャンプーをしている子は、シャンプーしていいのか迷いますね・・・。

サクラさん
サクラさん

え~!車に乗って、お出かけするのが大好きなのに!

心臓に負担がかかるから、シャンプーやトリマーさんでシャンプー&カットもダメなのでしょうか?月に一度、サクラさんはトリマーさんでシャンプーをしているけど・・・。

KATE(ケイト)
KATE(ケイト)
動物病院の先生
動物病院の先生

基本的に、シャンプーはOKですよ!トリマーさんに「僧帽弁閉鎖不全症」ということは伝えてあげてください。

基本的に、トリマーさんなど外でシャンプーをしている場合は、「僧帽弁閉鎖不全症」と診断されていることを伝えてOKだということでした!

ただし、僧帽弁閉鎖不全症の犬のシャンプーは以下の点に気をつけてください。

僧帽弁閉鎖不全症の犬のシャンプーの注意点

  • 咳が出ている、倒れるなど症状が重い場合はNG
  • 長時間のシャンプーはNG
  • ドライヤーはNG

シャンプーの時間も10~15分くらいにした方がいいそうです。

あと、ドライヤーの音は心臓に負担がかかるため、吸水性がいいタオルでよく拭いてあげてください。

自然乾燥になるため、室温の調整も併せてしてあげてくださいね♪

まとめ 愛犬が僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)でも長生きしている犬は多いので、無理をさせないようにしっかり向き合います

今回、愛犬パピヨンのサクラさんがてんかんの部分発作のような感じになり、動物病院で診断して見つかった僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)。

僧帽弁閉鎖不全症は小型犬だと老犬になると発症しやすいので、早期発見が重要です!

薬を飲み続ける&ダイエットをすることで、長生きでき、余命も伸ばせます。

「犬の僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)」は、こんな感じです。

犬の僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)まとめ

  • 症状:ステージ初期はなし、進行するにつれて咳、疲れやすい、呼吸困難、チアノーゼなど
  • 原因:遺伝もあるが、中高齢、特に小型犬が発症しやすい
  • 検査法:聴診(心雑音)、X線検査、超音波(エコー)検査、血液検査、心電図検査で調べる
  • 治療法:外科手術で人工弁または弁修復手術、内科治療でステージ事に血管を拡張する薬や強心薬、降圧剤、利尿薬

僧帽弁閉鎖不全症の症状が進行すると、心肥大から肺うっ血・肺水腫になります。

薬を飲み続ける事&肥満気味の犬はダイエットが必要で、愛犬サクラさんも2ヵ月で1.5Kgのダイエットに成功して、9.5Kgを現在まで維持できています!

カイくん
カイくん

ダイエットできて、よかったワン!ちゃんと虹の橋からオマエのこと守ってやるワン!

サクラさん
サクラさん

心臓に病気があったなんて・・・。急に今年から色々なものを貰えなくなって、今では何でも好き嫌いせずに食べるわ♪

前までキャベツを吐き出したりしてたけど、ダイエット効果で何でも食べるようになったわね!あんまり無理してはしゃいじゃダメよ!

KATE(ケイト)
KATE(ケイト)

愛犬パピヨンのサクラさんはてんかんの疑いもあるため、てんかんの薬と僧帽弁閉鎖不全症の薬を飲んでいます。

聞いた時はショックだったけど、愛犬サクラさんはダイエットに成功して元気で、前よりイタズラもするようになりました(笑)

動物病院の先生
動物病院の先生

僧帽弁閉鎖不全症は早期発見が大事で、薬で寿命まで生きれる子もいますし、愛犬と一緒に頑張ってくださいね!

今のところもうすぐ1年で、僧帽弁閉鎖症の進行は遅らせてステージB1のままだけど、また引き続きこの記事に様子を追記していきます。

小型犬の飼い主さんでシニア犬の仲間入りの方は、年2回の定期健康診断を受けてください!

同じ僧帽弁閉鎖症の診断を受けた愛犬の飼い主さんや、診断された方が少しでも悩みが解決できれば嬉しいです。

あわせて読みたい

老犬で夜泣き(夜鳴き)?獣医さんに相談してわかった理由や対策、サプリメントまとめ

2024/12/23

老犬が夜泣き(夜鳴き)?獣医さんに相談してわかった理由や対策、サプリメントまとめ

犬も昔に比べると長生きできるようになってきた時代ですね。 でも、犬が長生きすることによって、人間と同様に認知症になる犬もいます。 犬が夜泣き(夜鳴き)をする? これは、認知症の症状で夜泣きをするの?対策はどうしたらいい? 前の家のラブラドールレトリバーのエルさんは、今年で12歳になる老犬です。 しかし、夏ぐらいから夜泣き(夜鳴き)をするようになりました。 結果、夜泣き(夜鳴き)は犬の認知症の症状であり、認知症用のサプリメントや睡眠導入剤などの対策をすることで対策します。 ということで、今日は「老犬が夜泣き ...

老犬がご飯を食べない時は要注意!愛犬に試してみた色々な対応や原因まとめ

2024/7/15

老犬がご飯を食べない時は要注意!愛犬に試してみた色々な対応や原因まとめ

いつも食欲旺盛な愛犬が、ご飯のドッグフードを食べたがらないと飼い主さんは心配になっちゃう! 愛犬のパピヨン・サクラさんは10歳でも食欲旺盛で、いつも通りだけど・・・。 老犬で後ろ足に力が入らない、変性性脊髄症(DM)かナックリングで、お尻をずって移動している愛犬のコーギー・カイくん。 愛犬のカイくんは15歳で人間の年齢に例えると76歳なので、ご飯のドッグフードを食べないことが増えてきました。 私の周りの友達の愛犬も、「老犬になってきたら、ご飯を食べない!好き嫌いが多くなった!」と心配することが多いけど、老 ...

-犬の病気やケガ
-, , ,