愛犬のパピヨンのサクラさんは小さい頃からネコの生まれ変わりかのように、顔を洗ったり、手足をよく舐めていました。
舐めすぎて肉球が赤くなって、痛そうに歩いた事も数えきれず!?
過去に「トゲが刺さっているのか?ケガをしている?」と、動物病院の先生に見てもらったことはあったけど、いずれも問題なしでした。
犬のマラセチア皮膚炎を知ってる?原因や治療法は?
手足だけではなく、おしりやのど、お腹にも発生するの?
今回、健康診断のついでに、動物病院の先生に相談してわかったマラセチア皮膚炎。
結果、 マラセチア皮膚炎は皮膚の抵抗力が落ちると発生し、塗り薬や飲み薬、専用シャンプーで治療をしていくけど、一生治療します。
ということで、今日は「犬がマラセチア皮膚炎だった!?手足を舐めたりおしり歩きをする原因や塗り薬・シャンプーなど治療法まとめ」です。
犬が手足をよく舐めたり、おしり歩きをしていた

コーギーのカイくんは、あまりやらなかったけど・・・。
パピヨンのサクラさんは、手足をよく舐めたり、おしりを床にずりずりする、いわゆる「おしり歩き」をよくしています。

手足が短いから、舐めるのも一苦労だったワン!

ワタシは、簡単に手足を舐めれるわ~。おしり歩きもするわ~
もうサクラさん!手足がまた痛くて、歩き方が変になるでしょ!おしり歩きもしないの!「肛門腺絞り」をしないといけないかな?

小さい頃にやったアレルギー検査では、何も問題がなかったパピヨンのサクラさん。
しかし、かまってあげていないor庭に出ている時に、肉球が赤くなるまで舐め続けている・・・。
犬が手足を舐める(肉球)原因はいくつかある
時々、動物病院で肉球が傷ついているか見てもらったけど、特に何もなかったパピヨンのサクラさん。
かんたん説明
犬が手足を舐める原因は、ストレスや不安、アレルギー皮膚炎などの病気・ケガ、ノミ・マダニがあります。
かまってあげていない時に手足を舐めていたから、「ストレスで舐めている」と思っていました。
おしり歩きの原因は肛門や肛門嚢にかゆみ・違和感があるから肛門腺絞りを月1する
おまけに、「おしり歩き」もよくしています!
かんたん説明
犬は肛門や肛門嚢にかゆみ・違和感があると、おしり歩きをします。おしり歩きを頻繁にすると、出血したりします。
通常なら、動物病院やトリミングサロンで「肛門腺絞り」をすれば、おしり歩きはしなくなります。
サクラさんの場合は、月に1回のトリミングサロンで肛門腺絞りをしていました。
しかし、最近はトリミングサロンに行った1週間後には、また頻繁におしり歩きをしていたと・・・。
13歳と老犬になったし、脾臓の腫瘍や胆嚢摘出もしたので、半年に1回する健康診断に行った時に原因がわかりました!
検査は簡単!犬のマラセチア皮膚炎の原因や症状・検査法

動物病院の先生から、健康診断で問題がなかったことの結果報告を受けた私たち。
「他に気になることは?」と聞かれたので、手足を舐めることやおしり歩きの頻度が高いことを相談したら?

ん~。もしかしたら、マラセチアかも?すぐに簡単に検査できるので、ちょっと検査してみます?費用もワンコインの500円です。

え~!?また検査!?怖いから、診察台の上で震えているのに・・・。
簡単に検査できるなら、してもらおうかしら?

本当にすぐに検査ができて、すぐに結果がわかりました。
顕微鏡の画像も見せてくれて、わかったサクラさんの手足を舐める原因のマラセチア皮膚炎。
先代犬のゴールデンレトリバーのジョンくん、コーギーのカイくんに引き続き、パピヨンのサクラさんもマラセチア皮膚炎持ちになりました!
動物病院で先生から教わったマラセチア皮膚炎の原因や症状・検査法を紹介します。
犬のマラセチア皮膚炎の原因はマラセチアの異常繁殖
マラセチアは人間や犬の皮膚にいる常駐菌で、皮脂などを好む真菌の一種です。
かんたん説明
通常は皮膚に悪さをしないけど、湿性脂漏症やアレルギー性皮膚疾患などが原因で皮脂が異常分泌したり、皮膚の抵抗力が落ちるとマラセチアが異常繁殖して、マラセチア皮膚炎になります。
また、「ブドウ球菌の増加もマラセチア皮膚炎の悪化に関与している」と言われています。
「老化で皮膚の抵抗力が落ちてきて、マラセチア皮膚炎を発症する子もいる」と言っていました。
サクラさんの肉球の顕微鏡画像にも、マラセチアが多く映っていました!
マラセチア皮膚炎が起きやすい犬種
「マラセチア皮膚炎が起きやすい」と言われている犬種がいます。
シーズー、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ミニチュアダックスフンド、チワワ、コッカー・スパニエルなどです。
先代犬のゴールデンレトリバーのジョンくん、コーギーのカイくんもマラセチア皮膚炎だったので、色々な犬種がなります!
犬のマラセチア皮膚炎の症状は皮膚炎で痒がる
マラセチア皮膚炎の主な症状は、赤みや痒み、脂漏、フケ、臭いです。
症状が進行すると、毛が抜けたり、皮膚が厚くなる・硬くなる・黒くなるといった症状になります。
主なマラセチア皮膚炎の起きやすい場所は、
マラセチア皮膚炎の起きやすい場所
- 耳
- 口の周り
- のど~お腹
- 指の間
- わきの下
- 内股
- 肛門の周り
と、マラセチア皮膚炎は犬の色々な部分に発生します。
サクラさんは指の間、肛門周りという感じで、ジョンくんは肘膝のあたりが黒くなってました。
犬のマラセチア皮膚炎の検査はセロテープで簡単
犬のマラセチア皮膚炎の検査は、該当箇所にセロテープを数回貼り付けて細菌を取り、顕微鏡でマラセチア菌を調べる簡単な方法です。
時間もほとんどかからず、その場ですぐにわかります!
検査費用は500円でした。
犬のマラセチア皮膚炎の治療法のシャンプー・塗り薬・飲み薬の使用法、注意点
歴代の愛犬たちがなったマラセチア皮膚炎に、もれなくなったパピヨンのサクラさん。

えへへ!私も先輩犬に仲間入りよ!
サクラさんまでも・・・。でも、手足をよく舐める原因がわかったわ!あれ?もしかして、おしり歩きもマラセチアが原因?


マラセチア皮膚炎の治療薬で、塗り薬とシャンプーを出しておきますね!残念ながら、マラセチア皮膚炎とこれからずっと付き合うことになります。
「おしり歩きをする」ので、その場で肛門腺絞りもしてもらったけど、出なかったサクラさん。
マラセチア皮膚炎の治療法は
マラセチア皮膚炎の治療法
- 飲み薬
- 塗り薬
- マラセチア皮膚炎用のシャンプー
「飲み薬もあるけど、とりあえず塗り薬のクリームで様子見をしてから」ということになりました。
動物病院で詳しく教えてもらった、自宅でやるマラセチア皮膚炎の治療法を説明します。
マラセチア皮膚炎の塗り薬のデルモゾールとニゾラール


マラセチア皮膚炎の塗り薬で、デルモゾールGクリームとケトコナゾールクリーム ニゾラールクリームが処方されました。
ポイント
両方ともちょっと多めに指にとり、犬の肉球の間に充分に1日2~3回塗ります。塗った後は、10分くらい舐めないようにしてください。
パピヨンのサクラさんは、朝・昼・夕方・夜とお散歩に行くので、お散歩後に塗り薬のクリームを塗っていました。
「サクラさんは舐めてしまいそう」と動物病院の先生に相談したところ、「一応舐めても大丈夫だけど、エリザベスカラーで最低10分は舐めないようにしてください」と言われました。
痒くなるなど、症状が収まってきたらやめていいとのことでした。
マラセキュアシャンプーとシャンプーのやり方・注意点

あわせてマラセチア皮膚炎の専用シャンプーで該当箇所を洗います。
ジョンくんやカイくんが使っていたマラセブだと思ったら、
マラセキュア
を処方されました。
違いを聞いたら、

マラセブは外国産、マラセキュアは国内産で、新しく発売されました!国内産の方が安心ですよね?
動物病院の先生に頻度を聞くと
マラセチア皮膚炎のシャンプー頻度
- 夏or症状が多い:一週間に1~2回(最低3日は間隔を空ける)+塗り薬
- 冬or症状が少ない:2~4週間に1回
マラセチア皮膚炎になった場合は、治療・再発防止のためにマラセキュアで今後シャンプーをすることになります!
サクラさんの場合は、月1のトリミングサロンでマラセキュアでシャンプーしてもらってます。
マラセキュアのシャンプーのやり方を説明します。
ぬるま湯または水で十分に濡らす
マラセチア皮膚炎の治療で1日1~2回の塗り薬と、週1でマラセキュアで手足を洗ってます😊
— カイとサクラ (@kaisakura33) October 17, 2021
濡れるのが大嫌いなサクラさんは、お風呂に連れて行かれるだけで嫌がる💦
洗っている最中も外に出たくて必死だけど、治療を頑張ろうね💞
でも、だいぶ手足を舐めなくなって、お尻をこすりつけるのも減ったね😘 pic.twitter.com/7qXLBefCyg
最初に被毛全体をぬるま湯、または水で十分に濡らします。
注意ポイント
この時水温が高すぎると皮膚の症状が悪化する可能性があるので、注意してください!
被毛のもつれや毛玉がある場合は、事前にブラッシングしておきましょう。
ただし、トリミングサロン以外では、濡れることが大嫌いなサクラさん!
動物病院の先生と相談して、該当部分の手足とおしりだけ濡らしています。
やさしく泡立てる
既定の量を手のひら、またはスポンジに取り、十分に泡立てます。
症状の出ている部分から、優しく泡立てて薬液をなじませます。
ポイント
指の間など、しっかりと奥まで浸透するように泡立て洗いをします。
ただし、ゴシゴシと洗うと皮膚を傷つけるので、優しく洗ってください。
あと、粘膜・目・耳に入らないように気をつけてください。
成分を浸透させる
一番大事なポイントになります。
ポイント
10分間、犬を泡立てたままの状態にします。
すぐに洗い流さず、10分間そのままの状態にすることで、成分が十分に皮膚に浸透します。
この時に、犬が泡を舐めたり吸い込んだりしないように注意してください。
サクラさんはお風呂から逃げ出したいため、この10分間が大変です!
よくすすぐ
10分間そのままの状態にしたのち、ぬるま湯または水で泡を洗い流します。
薬液が残らないよう、ていねいに洗い流してください。
乾かす
最後に、タオルで優しく拭いて乾かします。
サクラさんにとって、この乾かすのが一番大変です!
コーギーのカイくんを見習った悪い癖で、毎回タオルに噛みついて怒って格闘しています。
トリミングサロンでは、大人しく拭かせるのに・・・。
マラセチア皮膚炎の治療費

マラセチア皮膚炎の治療費は、先代犬含めサクラさんがいっている動物病院では
マラセチア皮膚炎の治療費
- 検査費用:500円
- マラセキュアシャンプー:2,500円
- デルモゾール:800円
- ニゾラールクリーム:1,300円
でした。
まとめ マラセキュア皮膚炎は一生つきあってくことになるけどしっかりシャンプーをします

犬が手足を舐める、肛門腺絞りをしてもおしり歩きをするのは、マラセチア皮膚炎かもしれません。
動物病院で簡単にセロテープで検査ができます。
マラセチア皮膚炎になると飲み薬・塗り薬・シャンプーで治療し、再発防止で一生マラセキュアでシャンプーをするけど、愛犬のためですね!
「マラセチア皮膚炎」については、こんな感じです。
マラセチア皮膚炎まとめ
- 症状:耳、口の周り、のど~お腹、指の間、わきの下、内股、肛門の周りに、赤みや痒み、脂漏、フケ、臭いが発生する
- 原因:皮膚の抵抗力が落ちる、老化、ブドウ球菌の増加によるマラセチアの異常繁殖
- 検査法:該当部位にセロテープを数回貼り付けて、顕微鏡でマラセチアを確認する
- 治療法:飲み薬・塗り薬・シャンプーで治療する
サクラさんの場合は、1週間後には塗り薬とシャンプーで手足を舐める&おしり歩きをする回数が減り、1ヵ月後にはほとんどしなくなりました。

ふぉふぉふぉ!ワシも、マラセチア皮膚炎には苦労したわい!肘のところが、黒い塊みたいになったのじゃ!

サクラもか!トリミングサロンに行っても、ずっとマラセブだったワン!

タオルで簡単に拭かせないないんだから!噛みつくわよ!
毎回お風呂から逃げ出そうとするし、タオルと格闘するので大変です。

あれから1ヵ月以上が経ち、塗り薬はもう使っていなくて、マラセキュアシャンプーも寒くなって来たので月1回です。
症状も落ち着いていて、手足を舐める&おしり歩きの頻度は少ないです。

マラセチア皮膚炎のシャンプーは、夏or症状が出る時は週1~2回、冬or症状が少ない時は2~4週に1回してください。
サクラさんの場合は、月1のトリミングサロンにマラセキュアシャンプーを持ち込んで洗ってもらってます。
一生付き合っていくマラセチア皮膚炎だけど、愛犬のために頑張ります♪

あわせて読みたい
犬がホットスポット(急性湿疹)に!血だらけになった原因や塗り薬・自然治癒でかさぶたになるまでまとめ
雨が嫌いなパピヨンのサクラさんと、雨でもおかまいなしのコーギーのカイくん。 雨の日は湿気で髪の毛がまとまらないので、同じく雨が嫌いです・・・。 ウチの愛犬たちは皮膚病もちで、雨ばかり降っていると2匹ともよく皮膚を噛んだりしています! 朝は何もなかったのに、数時間後に突然血だらけになっていて、飼い主さんが驚く犬のホットスポット(急性湿疹)。 パピヨンのサクラさんがペットサロン(トリミング)で犬のホットスポット(急性湿疹)になって、動物病院に直行となりました・・・。 結果、犬のホットスポット(急性湿疹)は梅雨 ...
犬がストレスを感じている?下痢や嘔吐などサインを見逃さないための原因や症状、解消法まとめ
今週頭から、母が網膜剥離の手術で入院しました。 手術は無事成功したようだけど、2,3週間は入院が必要という事なので、私と父で家の事と愛犬2匹の世話をしなくてはいけません。 いつもと様子が違う愛犬ウェルシュ・コーギーのカイくんです。 ということで、今日は「犬のストレスサインとは?愛犬がストレスがあったのでわかった原因と解消法」です。 犬のストレスサイン?愛犬たちがストレスを感じているのかいつもと様子が違う 母が入院する前に、私にこう言っていました。 そして母が入院して、早4日が経ちました・・・。 愛犬たちの ...