ウチの庭には、父が自家栽培をしている野菜があります。
いつも隙をねらっては、畑泥棒をしている愛犬のパピヨンのサクラさん。
いつもは野菜の葉っぱをちぎっては食べてを繰り返していた泥棒犬のサクラさんですが、ついに大根を引きずり抜いてきて食べていました!
でも、ちょっと待って!
犬が大根を食べても大丈夫?あげたりしても大丈夫なの?
おすすめの調理法は?注意点は?
ふと心配になったので、犬が大根を食べてもいいものかどうか色々と調べてみました。
ということで、今日は「犬は大根を食べても大丈夫?実際に愛犬が大根を食べてしまった時の対処法やおすすめの食べ方まとめ」です。
大根おろしもOK!犬が大根を食べたけど大丈夫な理由

母が退院して家に戻ってきた時には、母の周りをずっと離れなかった愛犬のコーギー・カイくん。
近寄ろうとしてカイくんに怒られちゃったパピヨンのサクラさんでしたが、すっかり元の生活に戻った愛犬たちです。
そんな母が留守中に、大根泥棒犬と化していた愛犬のサクラさんは、連日父が栽培している畑から大根を盗んでは食べていました。



昔は犬のロープのおもちゃを誤飲したり、針金を食べたりした愛犬のサクラさん。
ひどい時には大根を一本丸々食べてしまっていたし、つられて愛犬のカイくんも大根をかじっていました。
犬が大根を食べても大丈夫なのかどうかを説明します。
犬が大根を食べても健康にいい食材なので大丈夫
大根の白い部分は、90%以上が水分で出来ていて水分補給にもなり、大根に含まれる栄養素が整腸作用、利尿促進をしてくれる食材です。
実際は、犬が大根を食べても健康にいい食材なので大丈夫でした。
大根の白い部分は90%以上が水分でできていていて、消化を助ける酵素がいっぱい含まれています。
注意ポイント
ただし、消化を助ける酵素は熱には弱いので生の状態であげるのがいいです!
大根の葉っぱの部分には、ビタミンC、カリウム、カルシウムが豊富に含まれている緑黄色野菜です。
カリウムは利尿促進作用があって、身体にたまった老廃物を体外に排出してくれるので、ドッグフードや犬のおやつなどの添加物をだしてくれます♪
大根アレルギーの犬や甲状腺異常がある犬には注意が必要
人間にも犬にも身体にいい大根ですが、犬によっては大根のアレルギーを持っている犬がいるので、気をつけましょう!
大根にアレルギーがある犬の場合は
大根にアレルギーがある犬の症状
- 下痢
- 嘔吐
- 皮膚に痒み、腫れ
などの症状が出てしまうことがあるので、その場合は動物病院の先生と相談しましょう。
また、甲状腺に問題がある犬が大根を食べる事はよくないです!
菜の花や白菜、大根などのアブラナ科の野菜には、ゴイトロゲンと呼ばれる抗甲状腺物質が含まれている為にヨウ素の取り込みを邪魔してしまい甲状腺肥大などの異常を引き起こしてしまいます。
つまり、甲状腺に問題がある犬は動物病院の先生と相談してください。
与えすぎは注意!犬に大根をあげる調理法

元々、犬は生野菜をうまく消化できないので、満腹感を与えるキャベツダイエットを動物病院の先生からおすすめされて実践しているウチの愛犬たち。



犬にとっても健康にいい大根ですが、ウチの愛犬サクラさんのように知らないうちに畑から盗んで食べるのは困り者ですよね。
どのように大根を犬にあげたらよいのか?また食べさせる時の注意点を説明していきます。
ひと手間かけて!犬に大根をあげる方法
犬に大根をあげる時は基本的には犬は生野菜をほとんど消化できないので、生でも加熱した状態でもOKです。
大根おろしにして、ドッグフードにかけても大丈夫ですよ♪
でも、犬にとっても適した形で調理してあげたほうがいいですよ♪
大根の白い部分(実の部分)の調理法
大根の白い実の部分は消化を助ける酵素がいっぱいあるので、そのまま生であげるとよいです。
消化を助ける酵素は熱に弱いので、火を通すと酵素が消えてしまいます。
ただし、そのまま生の白い部分の大根を与えてしまうと犬は早く飲み込もうとしてしまうので、大きなブロックで大根を食べてしまうとほとんど消化されずにそのままうんちででてきます。
注意ポイント
大きなブロックで大根を食べてしまった場合、喉につかえたりするので気をつけましょう!
つまり、大根の白い部分は細かく刻んであげたり、すりおろした形(おろし大根)としてあげるのが一番いい形です。
大根の葉っぱの部分の調理法
大根の葉っぱの部分は、ビタミンC、カリウム、カルシウムと栄養素が豊富に含まれています。
しかし、同時に食物繊維も含まれているので、茹でて普段のドッグフードに混ぜて食べさせてあげましょう。
食物繊維はとりすぎると、消化不良を起こして便秘や下痢になってしまいます!
犬が大根を食べすぎると下痢、またはうんちが硬くなってしまう
大根を犬に与えるのは良い事ですが、食べすぎには注意が必要です!
大根を適量に与えるのは大丈夫ですが、犬によっては下痢、またはうんちが硬くなってしまう場合があります。
愛犬のカイくんはちょっと軟便になり、サクラさんはうんちが硬く、中々キレが悪くて大変そうでした!
犬によって適量があると思いますので、動物病院の先生にアレルギーの件も含めてご相談されるのがいいと思います。
まとめ 犬は大根を食べても大丈夫だけど与えすぎないように注意しましょう

大根は90%以上が水分でできているので、犬にとっても整腸作用や利尿促進作用があります。
大根の白い部分と葉の部分のどちらも食べても健康にいい食材です。
「大根の与え方」は、こんな感じです。
こんな方におすすめ
- 大根の白い部分(実の部分):細かく刻んであげたり、すりおろした形(おろし大根)としてあげる
- 大根の葉っぱの部分:茹でて普段のドッグフードに混ぜる
今回は大根泥棒犬サクラさんが起こした事件ですが、ウチの愛犬はそれ以来大根が好きになったようです。




ウチの愛犬たちのように固いうんちや下痢などの症状がおこるので、適量の大根をあげるようにしてください。
今日もうちの元気な愛犬たちは、畑で隙をみては大根を食べようとしています♪
あわせて読みたい
犬が食べていいものや食べてはいけないものは?獣医さんに聞いた食べ物を徹底解説
ふと、横を見ると、愛犬コーギーのカイくんとパピヨンのサクラさんが、父が食べているおやつをねだっています。 いつもの見慣れた光景だけど・・・・。 父が食べているのはマカダミアナッツで、愛犬のカイくんに与えようとしている!? ダメぇ!マカダミアナッツは、犬には中毒なはず!? 犬を初めて飼う人だけではなく、犬を飼っている人でも、犬が食べていいものや食べてはいけないものについて意外と知らないことが多くて、疑問に思いますね! 結論として、犬が食べてはいけないものはネギ科の野菜・ぶどうなどのフルーツ・カカオ系が含まれ ...
犬が大根を食べる!大根おろしは大丈夫?実際に大根を盗んで食べてわかったおすすめの食べ方まとめ
ウチの庭には、父が自家栽培をしている野菜があります。 いつも隙をねらっては、畑泥棒をしている愛犬のパピヨンのサクラさん。 いつもは野菜の葉っぱをちぎっては食べてを繰り返していた泥棒犬のサクラさんですが、ついに大根を引きずり抜いてきて食べていました! でも、ちょっと待って! ふと心配になったので、犬が大根を食べてもいいものかどうか色々と調べてみました。 ということで、今日は「犬は大根を食べても大丈夫?実際に愛犬が大根を食べてしまった時の対処法やおすすめの食べ方まとめ」です。 スポンサーリンク 大根おろしもO ...