ちょっとでも暑いと、愛犬のウェルシュ・コーギーのカイくんとパピヨンのサクラさんはダレています・・・。
でも、暑さで大変だったのは先代犬のゴールデンレトリバーのジョンくんだったな~。
暑さで涎がダラダラだったゴールデンレトリバーのジョンくん。
金色に輝くダブルコートの毛に覆われていて、愛くるしい優しい性格でウチの誇りでした!
ゴールデンレトリバーはムクムクで愛嬌ある優しいかわいい顔だけど、性格はいいの?悪いの?
ゴールデンレトリバーは、犬を飼うのが初めての人でも飼いやすい犬種といわれています。
ジョンくんは、きっと虹の橋のむこうで元気に走り回っていると思います。
ということで、今日は「かわいい!ゴールデンレトリバーの性格は優しい!一緒にいたからわかる性格まとめ」です。
ゴールデンレトリバーってどんな犬?
大きい身体とふさふさした金色の毛と垂れ耳で、とってもかわいい、愛らしい顔のゴールデンレトリバーのジョンくん♪
ゴールデンレトリバーは、19世紀にスコットランドで交配されて産まれたのが起源になります。




ゴールデンレトリバーは元々、水鳥猟の時の撃ち落とした獲物をご主人様の元に持って帰ってくる事をしていた犬種です。
つまり、飼い主さんに忠実であり素早く行動するワンちゃんです。
AmazonのCMでも話題になった優しいゴールデンレトリバーの大きさや毛色などを説明します。
ゴールデンレトリバーの大きさと体重
ゴールデンレトリバーの大きさは
ゴールデンレトリバーの大きさ・体重
- オス:体高58~61cm、体重29~34Kg
- メス:体高54~57cm、体重24~29Kg
犬を初めて飼う方は、一般的にゴールデンレトリバーのメスの方が小さいので飼いやすいです。
ウチのゴールデンレトリバーのジョンくんはMax測定できた時が52Kgだったから、とっても大きな子?肥満ちゃんでした!
運動も大好きで、その巨体で飛びついてきたり走り回ったりする偶然からウチにきてペットロスから救ってくれたゴールデンレトリバーのジョンくん。
仔犬の頃から成犬で落ち着くまでは、家の壁に穴を開けた事や窓ガラスが閉まっているのに気づかずに突っ込んでガラスを割った事は片手では収まりきらず・・・。
ジョンくんはウチの「破壊王」の名を欲しいままにしました・・・。
ダブルコートです
ゴールデンレトリバーの毛色は個体差がある
ゴールデンレトリバーは「黄金色に輝く毛色のイメージ」ですが、ワンちゃんによってちょっとづつ毛色が違います。
ゴールデンレトリバーの毛はダブルコートで覆われていて、水鳥猟のときの名残りで撥水性がいい毛に覆われています。
デンレトリバーのジョンくんを飼っていたときに、ご近所さんも次々とゴールデンちゃんを飼いだしました。
ウチの前の家のゴールデンちゃんの女の子は、ジョンくんとちょっと違って毛色が赤金色でした。
個体差によって、クリーム色や赤金色など色がちょっとづつ違うのがまたかわいいですね。
ペットが立て続けに次々と死んでペットロスになった経験から立ち直る方法を紹介します
愛犬のコーギーのカイくんとパピヨンのサクラさんの先輩犬のゴールデンレトリバーのジョンくん♪ ゴールデンレトリバーのジョンくんがウチに来る前には、悲しいことが立て続けに起こっていてペットロスになったことがあります。 大切な家族ともいえる犬が死んでしまうと、ペットロスになる人が多いです。 ペットロス症候群とは?ペットロスから立ち直る方法は? 愛犬の死だけではなく、犬が行方不明になった、盗難にあった時など、大切なペットを失うことで陥るペットロス。 私たち家族は、愛犬が立て続けに次々と死んでペットロスから立ち直れ ...
犬の十戒・虹の橋とは?愛犬の最期が犬と私の10の約束と同じでした
犬の十戒(犬と私の10の約束)をこれからも守り続けるからね! マリ、チャコ、クッキー、エリー、ムック、そしてジョンくんありがとう。 犬の飼い主さんは、愛犬が死んでしまってとても辛い想いをしてペットロスになることがあります。 悲しい犬の飼い主さんは、「犬の十戒」と「虹の橋」のお話を知っていますか? 私たち家族も過去何度も愛犬の死で泣き崩れて涙が止まりませんでしたが、犬の十戒と虹の橋のお話が心の支えになっています。 いつか自分が死んだときに、笑顔で再会することを亡くなった愛犬たちに誓っています。 今日はちょっ ...
ゴールデンについて知りたい!
ゴールデンレトリバーの性格や特徴、飼い方
その巨体からは似合わないほど、黄金色に輝く毛をフサフサさせながら走り回ることが好きなゴールデンレトリバー。
ラブラドールレトリバーと同じ優しい温厚で社交的な性格でいて、盲導犬や介助犬、警察犬として活躍している犬種です。



ウチのゴールデンレトリバーのジョンくんも優しい性格で、サクラさんと同じひっくり返って寝ていることが多かったです・・・。
そんな愛くるしいゴールデンレトリバーの性格や特徴、飼い方を説明します。
飼い主さんに忠実で賢い
ゴールデンレトリバーの性格は、飼い主さんに忠実で賢いというのが一番です!
ゴールデンレトリバーの性格
- 飼い主さんにとっても忠実で、よく理解して飼い主さんに気に入られようとする
- 穏やかで優しい、社交的で他の人や動物とも仲良くする
- 忍耐強くて、周囲にも気を配る、とっても賢い子
- 家族と一緒にいることを喜んで、一人でいるのは嫌い!
ゴールデンレトリバーは、本当に優しい子です。
ゴールデンレトリバーのジョンくんも人や他の犬に対して優しく、お散歩中は愛想を振りまいていて可愛がられていました。
ただし、ゴールデンレトリバーは温厚な性格なので、室内犬で飼育していても番犬にはむかないです・・・。
ココがかわいいの
飼い主さんが喜ぶ顔が大好き
ゴールデンレトリバーは「飼い主さんと一緒に、そして飼い主さんが喜ぶ顔が大好き!」って思っている、とっても忠実な頭のいい子です。
ポイント
ウチの歴代の犬の中でも、No1で芸をしたかわいい子がゴールデンレトリバーのジョン君。
その大きな図体でとても優しくて温厚なゴールデンレトリバーは、飼い主さんが喜ぶ顔が見たくて色々教えたことは忠実にこなします。
お利巧さんで賢い
ゴールデンレトリバーのジョンくんの毎朝の日課は新聞をくわえて持ってくることで、毎日誰かが新聞を取りに玄関に行くと一緒についてきて

と渡すと、ちゃんと新聞を口にくわえて持って行ってくれます♪
そのあとのフランスパンとの引き換えのご褒美の為でもあったかもしれないけど、ゴールデンレトリバーは本当にお利巧さんで賢いです。
一人でいるのが嫌い
飼い主さんや家族と一緒にいることが大好きなゴールデンレトリバーは、反面一人でいるのが嫌いです!
つまり、いつも「ねね!遊んで!」とちょっかいを出してくるのがゴールデンレトリバーの特徴です。
私が新聞を読んでいると、よく新聞の上に乗っかってくるとってもかわいい子だったジョンくん。
大きな見た目で図太い性格と思いきや、とっても寂しがり屋でおおらかなかわいい子ですよ♪
運動不足は肥満犬になって生活習慣病を引き起こす
大型犬ですっごい元気で運動大好きっ子のゴールデンレトリバーは、ふっさふさの黄金色の毛を靡かせて垂れ耳が後ろに行く姿で走り回るのがとってもかわいいです。
注意ポイント
それゆえに、ゴールデンレトリバーの飼い主さんはあの大きな巨体と一緒に運動をしないといけません!
運動量もすごいけど、運動不足は肥満犬になって生活習慣病を引き起こすため飼い主さんは一緒に運動してあげてくださいね♪
仔犬の頃は色々な物を噛んで壊す
ゴールデンレトリバーは、仔犬の頃は歯の抜け代わりで犬のおもちゃ以外に色々な物を噛みます。
ジョンくんも、仔犬の頃は家の壁の隅や扉・ソファ・ベッドなど、ありとあらゆるものをボロボロにしました。
大人になってからは落ち着いたけど、家具などを守りたい場合は噛んでいいおもちゃなどを与えるようにしましょう。
注意!引っ張り癖が付かないように注意
大型犬ゆえにお散歩も一大運動になるので、しっかりと引っ張り癖がつかないように注意しましょう。
ゴールデンレトリバーは仔犬の頃はまだいいけど、大人になったら30Kg以上の巨体になります。
ウチのジョンくんは温和な子だったので引っ張り癖はなかったけど、ハスキー犬に一度ケンカを仕掛けられて以来ハスキーをみるとケンカを売るようになって大変でした・・・。
ゴールデンレトリバーの寿命や気をつけたい病気・ケガ
ゴールデンレトリバーは大型犬になるので、肥満体型になりやすいです。
肥満になると、色々な病気やケガがあります。


ウチのジョンくんも、股関節が生まれつき変形ぎみといわれていました。
ゴールデンレトリバーの寿命は、10~12年といわれています。
暑い時期は、ダブルコートの被毛のゴールデンレトリバーは熱中症になりやすいので注意してあげてください。
ゴールデンレトリバーの気をつけたい病気を紹介します。
人気犬種の乱繁殖の定め
先天的な遺伝性疾患で股関節形成不全
人気犬種の乱繁殖で、先天的な遺伝性疾患の股関節形成不全はゴールデンレトリバーの子にも多い病気です。
注意ポイント
股関節形成不全は、フローリングなどの滑りやすい床にも気を付けてください!肥満の子は膝や股関節に痛みを生じます!
ウチのジョンくんも股関節形成不全気味と診断されて、動物病院の先生に気をつけてくださいといわれていました。
老犬になったジョンくんは、よく動物病院で痛み止めの注射やお薬を処方してもらっていました。
垂れ耳なので耳の病気にもかかりやすい
垂れ耳であるが故の宿命で、耳の中が湿っていたり、病気にかかりやすくなります!
耳掃除をちゃんとしてあげないと、細菌が繁殖したり外耳炎などの耳の病気になってしまいます。
ウチのジョンくんも、定期的にウェットティッシュなどで耳掃除をしてあげていました。
-
-
愛犬の脾臓に腫瘍が!摘出する?手術したからわかる動物病院で教わった症状や治療法まとめ
愛犬のパピヨンのサクラさんが、脾臓(ひぞう)と胆嚢(たんのう)の同時摘出手術から退院して、1週間が経ちました。 退院2日 ...
続きを見る
まとめ ゴールデンレトリバーは優しい、かわいいので一度飼うともう虜になります
ゴールデンレトリバーは優しくて社交的で運動が大好きだけど、飼い主さんが喜ぶ顔をみるのがとっても大好きなワンちゃんです。
よく、「一度ゴールデンレトリバーを飼育すると、もうゴールデンレトリバーしか考えられない!」といわれる理由がわかりました。
「ゴールデンレトリバー」は、こんな飼い主さんにはおすすめです。
こんな方におすすめ
- 温和で優しく、社交的な犬を飼育したい
- 大きな犬を飼って、広い庭で一緒に遊びたい
- 他にも動物を飼育している、お子様がいる家庭
たまにペットショップに友達と行くと、どうしてもゴールデンレトリバーの仔犬がかわいくて、ずっとその前に居てしまいます・・・。




ゴールデンレトリバーは運動量が豊富なので、老後の飼育は大変です。
しかし、愛情を降り注いだ分、体で精一杯表現してくれて優しい家族の一員になってくれるとっても忠実で優しいワンちゃんです♪
ジョンくんの最期の時に会えた偶然の奇跡は、今でも忘れられません。
いつまでも私たちはジョンくんの事は覚えているから、ジョン君は天国で私たちを見守っていてね♪
人気No1のトイプードルは多頭飼いもOK?大きさで分かれる種類や性格まとめ
気温が寒くなってくると、愛犬のパピヨンのサクラさんの夜のお散歩の距離が伸びます。 でも、サクラさんと一緒に、ご近所のトイプードル3匹ちゃんに吠えられています・・・。 ご近所さんは多頭飼いで、3匹のトイプードルちゃんを飼っています。 すぐ後ろの家のトイプードルちゃんは、サクラさんも大好きで仲がいいのですが・・・・。 トイプードルはプードルと何が違うの?多頭飼いしやすいの?そもそも初めて犬を飼う人でも飼いやすいの? トイプードルは人気No1の犬種で、犬を飼うのが初めての人でも飼いやすい犬種といわれています。 ...
アメリカンコッカースパニエルの性格は陽気で人懐っこいけど注意点などまとめ
愛犬のパピヨンのサクラさんのお友達のアメリカンコッカースパニエル。 昨年亡くなってしまって悲しくなったけど、次に飼っているシーズーちゃんがかわいいんですよ! 私が中学生の頃にウチにきたクッキーちゃんもアメリカンコッカースパニエルで、仔犬なのに垂れ耳で毛がフサフサで貴婦人のようでした。 アメリカンコッカースパニエルの性格はいい?悪い?イングリッシュコッカースパニエルと何が違うの? アメリカンコッカースパニエルは学習能力が高いので、犬を飼うのが初めての人でも飼いやすい犬種といわれています。 ただし、毛並みのお ...
かわいい!ゴールデンレトリバーの性格は優しい!一緒にいたからわかる性格まとめ
ちょっとでも暑いと、愛犬のウェルシュ・コーギーのカイくんとパピヨンのサクラさんはダレています・・・。 でも、暑さで大変だったのは先代犬のゴールデンレトリバーのジョンくんだったな~。 暑さで涎がダラダラだったゴールデンレトリバーのジョンくん。 金色に輝くダブルコートの毛に覆われていて、愛くるしい優しい性格でウチの誇りでした! ゴールデンレトリバーはムクムクで愛嬌ある優しいかわいい顔だけど、性格はいいの?悪いの? ゴールデンレトリバーは、犬を飼うのが初めての人でも飼いやすい犬種といわれています。 ジョンくんは ...