愛犬のパピヨンのサクラさんは、まるでネコのような行動をよくします。
私は以前、記事として書いた「ネコの生まれ変わりではないか?」と思っているけど・・・。
愛犬のパピヨンのサクラさんは、コーギーのカイくんは足が短くてできない足を舐める・噛む、足で顔を洗ったりしています。
犬がずっと足を舐める・噛む行動で肉球が赤くなっていたり、お散歩中に足がびっこ状態になってる!?理由は?
犬はグルーミングや汚れを取る為に、前足や後ろ足を舐めることをします。
しかし、ずっと前足を舐める・噛む、長時間していたりして、肉球が赤くなっていることがよくある愛犬のサクラさん。
犬が長時間、またはよく足を舐める・噛む行動をするには色々な理由があり、ウチ同様に悩んでいる飼い主さんも多いですよね・・・。
ということで、今日は動物病院で聞いた「犬が足を舐める・噛んで赤い!ストレスが理由な事もあるのでやめさせるには?」です。
犬が足を舐めたり・噛んだりする理由

グルーミング(毛繕い)や、汚れを取る行動で犬が足を舐める・噛むことはよくあることで大丈夫だけど・・・。
頻繁に足を舐める・噛む、または長時間ずっとやっていると、気づいたら肉球が赤くなっていて飼い主さんは驚いてしまいます!



愛犬のパピヨンのサクラさんも、いつのまにか前足をずっと舐めていたり噛んだりして、肉球が赤くなっていることがあります・・・。
飼い主さんが心配になる長時間、または頻繁に犬が足を舐める・噛む理由を動物病院の先生に聞いたので紹介します。
ストレスや不安を感じている
犬が足を舐める・噛むことを続ける理由の1つに、ストレスや不安があります。
犬が不安やストレスを感じる原因は、私たち飼い主さんには中々わからないものですよね。
お留守番や運動不足で犬がストレスを感じて足を舐める・噛む
例えば、犬がストレスや不安を感じることは
犬がストレスや不安を感じる
- 多頭飼いをしていて、「自分が飼い主さんに相手をしてもらえてない!」と感じている。
- 運動大好きな犬種で、お散歩の時間が少ない・運動不足を感じている。
- 新しい家族(赤ちゃんetc・・・)が増えて、「自分がかまってもらえなくなった」と感じている。
- 新しい家・マンションなどに引っ越して、自分の環境が変わった。
など、色々な理由があって犬が飼い主さんが気づいていないところでストレスや不安を感じます。
特に、愛犬は飼い主さんの感情を感じ取って、いつもと違う行動をしたりしませんか?
愛犬のサクラさんは特に敏感で、不安があったりするといつもと違う行動をしたりします・・・。
アレルギー皮膚炎などの病気やケガ
長時間、または頻繁に犬が足を舐める・噛むのが、病気やケガが理由の場合があります。
犬が肉球や足の部分に違和感を感じて、舐めたり噛んだりしてしまいます。
例えば、お散歩中にアスファルトの熱や何かで肉球に傷や違和感を感じて舐めます。
食べ物などのアレルギーによって犬が足を舐める・噛む
ウチの愛犬のコーギーのカイくんも色々な食べ物のアレルギーがあり、愛犬のパピヨンのサクラさんは石ができやすい体質です。
注意ポイント
食べ物のアレルギーが前足の先端や肉球部分にでて、痒みによってずっと舐める・噛む事を続けている場合があります!
皮膚炎やアレルギーが理由で、犬が足を舐める・噛む場合もあります・・・。
ノミやマダニが原因の事もある
ノミ・マダニが付いている場合、取り除くために舐めたり・噛んだりします。
ノミ・マダニなどの寄生虫が原因になる皮膚病もあります。
このような場合は、動物病院で診断してもらって正しい対処をしないといけなくなります。
犬の肉球が赤いので足を舐める・噛むのをやめさせるには?

飼い主さんの気を引くために足を舐めているだけならいいけど、ずっと犬が足を舐める・噛んで肉球が赤くなったら大変です。
また、皮膚炎になっていたり、腫れていたりしても困ってしまいます!


まずは愛犬をしっかりと観察して、「どうしたの?」って思うことが大事ですよね♪
特に、足をなめすぎてしまって皮膚が赤くなっている、毛が抜けて皮膚がカサカサになっていると大変な事になってしまいます!
犬が足を舐める・噛むのをやめさせることを教わったので紹介します。
犬が感じているストレスや不安を解消させる
ストレスや不安で犬が足を舐める・噛んでいると考えられる場合は、ストレスや不安を解消させてあげるようにします。
例えば、愛犬が運動不足で走り回っている場合はお散歩のコースを変えたり距離を伸ばすなど、しっかりと運動をしてストレスを解消させてあげてください。
他にも「自分がかまってもらえてない」と不安に思っている犬には、もっと犬のおもちゃなどで遊んでスキンシップを増やしてかまってあげてストレスを解消をさせましょう♪
ポイント
つまり、愛犬を観察して「ストレスや不安を抱えてるの?」と気にすることが大切です。
愛犬のサクラさんの場合も、前足を舐めていたら遊んであげて気をそらしています(笑)
ケガや病気の治療をする
皮膚病やアレルギー、ケガや病気の心配がある場合は、動物病院の診察を受けましょう。
注意ポイント
特に飼い主さんが心配で足を触ろうとして怒ったり、逃げたりして触らせない場合は注意が必要です!
犬は何が原因かを飼い主さんに話すことはできないけど、色んなアクションで訴えてきます。
それをしっかりと受け取って、心配事は動物病院の先生に聞いて相談をした方がいいです。
最終手段ですエリザベスカラーを付ける


たまに愛犬のサクラさんもやっている最終手段でエリザベスカラーを付けます。
舐め癖を矯正するためにエリザベスカラーを使うのも有効手段です。
愛犬のサクラさんも舐め続けていたり、ケガをした部分を舐めない為にエリザベスカラーを付ける事が年に数回あります・・・。
犬の肉球が赤くなったりしないように予防・防止する方法

衝撃から関節を守るクッションの役割など、犬の肉球は大切な部分です。


そんな大切な犬の肉球が赤くなったりしないように、予防・防止をしておくのも飼い主さんの大切なケアですね!
犬の肉球を清潔にする
犬の肉球が汚れていると、舐めたり噛んだりしてしまいますね。
あまりにも舐めたり噛んだりして、傷ができると細菌が入って腫れてしまいます。
お散歩に行って足が汚れている場合は、ちょっと濡らしたタオルで拭いてあげたりして清潔にしてあげましょう♪
保湿する


冬場は乾燥しています。
人と肌と同じで犬の肉球も乾燥しやすいので、肉球がカサカサしていたら犬の肉球の保湿クリームを使ってケアしてあげましょう♪
犬の肉球も乾燥をしてカサカサになると、肉球のひび割れの原因になってしまいます!
まとめ 犬が足を舐める・噛んで赤くなっていたら要注意です

グルーミング(毛繕い)や汚れを取る為に、犬は前足や後ろ足を舐める・噛むことをします。
しかし、ずっとしている・頻度が高い場合は理由があり、舐める・噛むことによって犬の肉球が赤くなったり腫れてしまいます。
「犬が足を舐める・噛む原因とやめさせる方法」は、こんな感じです。
犬が足をなめる(噛む)原因と対策
- ストレスや不安がある:かまってあげる・運動を多くさせる
- アレルギーや病気、ケガ:動物病院の診断を受ける・エリザベスカラーをする
犬がずっと足を舐める・噛んでいる場合は、動物病院の診断を受けた方がいいです。



犬にとって肉球は大切な役割を果たしているので、清潔にする・保湿をするなどケアをしてあげてください。
肉球が赤くなったり腫れている場合は、動物病院で診てもらってくださいね♪
あわせて読みたい
犬が食べていいものや食べてはいけないものは?獣医さんに聞いた食べ物を徹底解説
ふと、横を見るとコーギーのカイくんとパピヨンのサクラさんが父が食べているおやつをねだっています。 いつもの見慣れた光景だけど、父が食べているのはマカダミアナッツで、カイくんにあげようとしている・・・。 ダメぇ!マカダミアナッツは犬にとって中毒なはず!? 犬が食べていいものや食べてはいけないものは、特に犬を初めて飼う人は知らないことが多くて疑問に思います。 結論として、犬が食べてはいけないものはネギ科の野菜・ぶどうなどのフルーツ・カカオ系が含まれるお菓子・カフェインを含む飲み物・アルコール飲料・貝類・生の豚 ...
犬が虫(トカゲ・セミ・バッタ・カマキリなど)を食べたけど大丈夫?
おてんば娘の愛犬のパピヨンのサクラさん。 庭に出てじっと何かを見つめている時は、心配になる事があります! 愛犬のコーギーのカイくんは、昆虫や爬虫類に全く興味はないけど・・・。 愛犬のパピヨンのサクラさんは、昆虫など食べてしまいます! よく愛犬のサクラさんは、セミを誇らしげに捕獲して食べてました。 飼い主さんは犬が虫を食べたことでお腹を壊さないか、大丈夫なのか心配ですよね? 結論として、セミやバッタなどの昆虫は大丈夫ですが、蜂(ハチ)や爬虫類は注意が必要で、虫くだしを飲ませるなど動物病院で診断を受けた方がい ...