暖かくなってくると、心配なのが愛犬にノミ・マダニが付くことですね!
お散歩中に草むらに平気で入っていくコーギーのカイくんとパピヨンのサクラに、いつもソワソワ心配です・・・。
愛犬が掻きむしっていたり、愛犬の毛づくろいをしている時にふと「この黒いモノはもしや!?」と経験した飼い主さんは多いですよね。
愛犬についているノミ・マダニを見つけたら取っていいの?取り方や駆除法は?ノミ・マダニが吸血すると怖い症状や病気は?
もちろん、犬にノミ・マダニが付かないようにノミ・マダニの予防薬をすることが大切です!
でも、ノミ・マダニの予防薬をしていてもお散歩後など、愛犬についているノミ・マダニを見つけることがあります。
結論としては、ノミを取るのはいいけどマダニを無理に引き離そうとすると爪や牙が犬の皮膚に残って化膿することがあるので、できたら動物病院で取ってもらってください!
ということで、今日は「犬のノミ・マダニを見つけたら?獣医さんから教わった取り方や駆除法、症状・病気を徹底解説」です。
愛犬のノミ・マダニを見つけた時の取り方や駆除法
ノミ・マダニは暑くなると活動が活発化して、愛犬がお散歩中や庭に居る時に寄生してきます。
昔はゴールデンレトリバーのジョンくん、そして愛犬のコーギーのカイくんとパピヨンのサクラさんについているダニを発見して潰している私たち家族。



犬にノミ・マダニが付いているのを見つけたときは、ノミ・マダニの取り方や駆除法で迷いますね!
注意ポイント
マダニは皮膚に爪や牙を食い込ませているので無理に引き離そうとすると爪や牙が犬の皮膚に残って化膿したりするので、マダニは出来る限り自分で無理に引き剥がさずに動物病院で取ってもらったほうがいいです。
実際に、母の友人の赤ちゃんが化膿してしまい手術をしました・・・。
自分で犬についているノミやマダニの取り方や注意点を紹介します。
お酢やアルコールを吹きかけて取る
犬のノミ・マダニを見つけた場合、ノミ・マダニの取り方はティッシュなどにお酢やアルコールを含ませて、ダニを包んで自然に離れるのを待つのがよいです。
かんたん説明
マダニはお酢やアルコールの臭いが苦手なため、自然と離れます。
取ったダニは、ガムテープなどに包んで逃げ出さないようにして捨てましょう!
大変な作業ですが効果はあります
ノミ取りくしやマダニとりピンセットで取る
犬のノミ・マダニを見つけた場合のもう一つの取り方の手段としては、道具を使います。
ノミ・マダニを取る道具
- 犬のノミの取り方は、ノミ取りクシを使って取ります。
- 犬のマダニの取り方は、マダニとりピンセットで胴体ではなく犬の皮膚とギリギリのところを掴んで爪や頭が残らないように取ります。
特に、マダニの場合は絶対に無理やり引き剥がさないように注意してください!
マダニの爪や牙が残ってしまうと、化膿する場合があります。
ノミやマダニは手で取ろうとせず、専門の用具を使って取るのが一番です。
-
-
犬用ハーネスと首輪はどちらがいい?抜けにくい工夫や簡単に付ける方法を徹底解説
久しぶりに、ゴールデンレトリバーのジョンくんの事を思い出してました。 ジョンくんのお散歩中は、ぐいぐい引っ張られて転ばさ ...
続きを見る
飼い主さんが心配する!
犬がノミに咬まれた場合の症状や病気
愛犬が痒がっていたり、虫刺されのような跡を見つけた飼い主さんは「ノミがいるの!?」と心配になります。
ノミはただ痒いという症状だけではなく、怖い病気の原因にもなります!


ノミは雄も雌も吸血して、刺咬によって激しいかゆみがともなって赤く腫れます。
犬がノミに咬まれた場合の症状は、吸血による痒みだけではなく、皮膚炎なども起こします。
また、ノミは人間にも危害を与えるので、小さなお子様・赤ちゃんがいる飼い主さんは要注意です!
ノミによる主な病気
犬がノミに咬まれた場合に発生するおもな病気は
犬がノミに咬まれた場合に発生するおもな病気
- アレルギー性皮膚炎
- 瓜実条虫症
これらの病気に犬がかかる可能性があります。
犬がマダニに咬まれた場合の症状や病気
マダニは肉眼でも見つけれるので、愛犬に黒い・茶色いモノがついていると飼い主さんはハッとしますね。
また、愛犬がいた場所に黒い・茶色いマダニが落ちているのを見つけた飼い主さんも多いはず!?


犬がマダニに咬まれた場合の症状は、吸血によって貧血・感染症・栄養障害を起こします。
マダニは牙や爪を食い込ませていることが多いので、取っても牙や爪が残って化膿するなど危険です!
マダニによる主な病気
犬がマダニに咬まれた場合に発生するおもな病気は
犬がマダニに咬まれた場合に発生するおもな病気
- SFTS(重症熱性血小板減少症候群
- 犬のバベシア症
- ライム病
- アレルギー性皮膚炎
- 貧血
- ダニ麻痺症
- リケッチア感染症
と様々な病原菌や病気を犬や猫、人に置いていきます。
実際に、友達の赤ちゃんにダニがいて取ったら爪?キバが残っていたらしく化膿して手術することになりました・・・。
-
-
フロントラインプラスとスポットオンの違いは?獣医さんに聞いてわかった効果や使い方を徹底解説
3月、4月になると、飼い主さんが考えないといけない愛犬のためのノミ・マダニの駆除・予防薬。 ウチでは、毎回「マイフリーガ ...
続きを見る
まとめ 犬のノミ・マダニを見つけたらなるべく動物病院で取ってもらってください
犬についているノミ・マダニを見つける事は、どの飼い主さんも経験する道です。
ただし、そのまま犬についているノミやマダニをほおっておくと、かゆいばかりではなく皮膚病などの病気も引き起こしてしまうので、取ってあげるか動物病院で取ってもらってください。
「犬のノミ・マダニを自分で取る方法」は、こんな感じです。
こんな方におすすめ
- お酢やアルコールを吹きかけて取る
- ノミ取りくしやマダニとりピンセットで取る
自分でノミやマダニをとる場合は、爪などが犬の皮膚に残らないように気をつけて取ってください。



ノミの場合は自分でノミ取りくしなどを使って取っても大丈夫ですが・・・。

これも大切な愛犬を守る為の飼い主の役目なので、しっかりノミやマダニ予防を毎月していきましょう♪
犬が皮膚病で赤い、黒いかさぶたが!獣医さんに聞いた種類や原因まとめ
犬がかゆがって足でかいていたり噛んでいて、皮膚が赤くなったり脱毛していると心配ですよね! 歴代の愛犬からコーギーのカイくん、パピヨンのサクラさんも皮膚病になりました。 人もアトピーや乾燥肌など肌にトラブル持ちの人は多いけど、犬の皮膚病も多い病気です。 犬の皮膚が赤い・黒いかさぶたがあるけど、皮膚病?犬の皮膚病には色々な種類があるの? 愛犬が痒がってずっと掻いたり舐めたりしているのは、見ていてかわいそうですよね・・・。 ウチも犬の皮膚病を何度も経験して、獣医さんに相談したりして対策や治療をしてきました。 と ...
犬のワクチン接種の種類は?獣医さんに相談してわかった副作用や注意点まとめ
少しづつ暖かくなってきて、愛犬サクラさんは外でお昼寝をすることが多くなりました。 カイくんは家の中でイビキをかいて寝ていて平和な日常だけど、4月はとっても大事な「犬のワクチン接種」の季節ですね。 動物病院に行くと「そろそろワクチン接種・予防接種の準備をお願いします!」と言われます。 犬のワクチン接種・予防接種ってどんな種類があるの?注意点や副作用は? 愛犬のコーギーのカイくんとパピヨンのサクラさんも毎年犬のワクチン接種を当たり前のように受けてきたけど、そもそも犬のワクチン接種が必要かどうか? 結論として、 ...
犬がホットスポット(急性湿疹)に!血だらけになった原因や塗り薬・自然治癒でかさぶたになるまでまとめ
雨が嫌いなパピヨンのサクラさんと、雨でもおかまいなしのコーギーのカイくん。 雨の日は湿気で髪の毛がまとまらないので、同じく雨が嫌いです・・・。 ウチの愛犬たちは皮膚病もちで、雨ばかり降っていると2匹ともよく皮膚を噛んだりしています! 突然発症する犬の皮膚病の中で、ホットスポット(急性湿疹)を知っていますか? 朝は何もなかったのに、数時間後に突然血だらけになっていて、飼い主さんが驚く犬のホットスポット(急性湿疹) パピヨンのサクラさんがペットサロン(トリミング)で犬のホットスポット(急性湿疹)になって、動物 ...