久しぶりに、ゴールデンレトリバーのジョンくんの事を思い出してました。
ジョンくんのお散歩中は、ぐいぐい引っ張られて転ばされた事があったわ~。
そんなゴールデンレトリバーのジョンくんから、首輪から犬用ハーネス(胴輪)に変えました。
犬用ハーネスと首輪はどちらがいい?メリット・デメリットは?ハーネスは抜けにくいの?ハーネスを嫌がる犬の簡単な付け方や注意点は?
ハーネスで散歩をしているウチの愛犬のカイくんとサクラさんだけど、ハーネスの付け方をちょっと間違えるとお散歩中にすっぽ抜ける事もあります。
私は数十年犬を飼っていて、小さい頃から愛犬のお散歩に犬の首輪⇒犬のハーネス(胴輪)に変わりました。
ということで、今日は「犬用ハーネスと首輪はどちらがいい?抜けにくい工夫や簡単に付ける方法を徹底解説」です。
どちらがいい?犬の首輪と犬のハーネスのメリット・デメリット

犬のお散歩にはハーネスと首輪のどちらがいいの?メリット・デメリットは?[/caption]
犬の飼い主さんは、お散歩に行く時は犬の首輪か犬用のハーネス(胴輪)にリードを付けて行きますね!
初めて犬を飼う飼い主さんは、「犬のお散歩時に首輪がいいのか?犬用のハーネスいいのか?」と迷います。


犬の首輪・犬のハーネス(胴輪)のそれぞれにメリット・デメリットがあるので、飼い主さんは考慮してください。
私の実際の経験から犬の首輪・犬のハーネス(胴輪)それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
犬の首輪のメリット・デメリット


シンプルなものから、カラフルでかわいいものまで犬の首輪はありますよね!
昔の犬はみんな首輪だったけど、今は室内犬では首輪を付けていない飼い主さんも多いです。
犬の首輪のメリット・デメリットは
メリット
- 付けっぱなしにできるし、ネームタグを付ければ万が一逃げ出してしまっても迷子札になって見つけやすい。
- ハーネスよりも飼い主さんの意思を伝えやすいので、指示をしやすい。
- 着脱が簡単で、容易。
デメリット
- 犬の首だけに負担がかかるので、気管を圧迫してしまう。
- サイズがあっていない、犬が急に向きを変えると、すっぽ抜けてしまう。
犬の首輪には、このようなメリット・デメリットがあります。
犬のハーネス(胴輪)のメリット・デメリット


犬のハーネス(胴輪)も銅全体を覆うベスト型から、H型(大きな2つの輪に2本のベルトが付いたもの)、8の字型など色々な種類があります。
犬のお散歩に行く時だけ犬のハーネスを付ける、ウチのようなタイプが多いです。
犬のハーネス(胴輪)のメリット・デメリットは
メリット
- 抜けにくいので、お散歩中に脱走しない。
- 装着範囲が広いから、犬の負担が少ない。
デメリット
- 着脱が大変になる。
- 犬に自由が利くため、飼い主さんの意思が伝わりにくく、自由に犬が行動してしまう。
- 引っ張っても苦しくないので、引っ張り癖がつくこともある。
- 胴長短足の犬種(コーギー・ダックス・フンドなど)は、外れてしまうことがある。
犬のハーネス(胴輪)には、このようなメリット・デメリットがあります。
実体験です!首輪タイプよりハーネス(胴輪)がおすすめな理由

昔は、愛犬の雑種のマリさんや子供のチャコちゃんも首輪タイプで鎖をつけて室外飼育をしていました。
昔の犬は、首輪+鉄の鎖でしたよね♪


でも、愛犬のゴールデンレトリバーのジョンくんは初めての室内犬で、家では首輪もせずにお散歩は犬用ハーネスに途中で変えました!
ジョンくんが首輪からハーネスに変えた理由がコレです。
大型犬は首輪では散歩中に抜けてしまった
愛犬のゴールデンレトリバーのジョンくんがまだ仔犬の頃は、首輪にリードをつけて散歩をしていました。
でも、ジョンくんはゴールデンレトリバーなので成長が早く、大きくなったら首輪でお散歩は大変でした!
私や弟が散歩に連れて行くこともありましたが、ジョンくんは当時シベリアンハスキーが流行していた時代に近所のハスキーちゃんにケンカを売られてしまったのです・・・。
それ以来、ハスキーを見るとさすがに他の犬様が大好きなジョンくんも怒るようになりました・・・。
そうなると、ただでさえ、大型犬の中でも大きいジョンくん。
大型犬や激しいお散歩をする犬は、首輪は抜けるし急に向きを変えられて転ばされてもう大変でした!
ハーネスをおすすめする理由は犬の負担も少なく抜けない
今では、犬用ハーネスタイプ(胴輪)タイプが多いですよね。
ポイント
犬用のハーネスはワンちゃんも首が締めつけられず抜けにくいので、犬にも人間にも負担が少なくなります。
ウチもゴールデンレトリバーのジョンくんの為を思って、犬用ハーネスに変えました。
さすがに大型犬のジョンくんでも犬用ハーネスは抜けなかったです!
また、老犬の介護のためのハーネスもありますよ。
ハーネスの簡単な付け方や抜けにくくする工夫

ハーネスはお散歩時の犬の負担も軽くなりますよ![/caption]
愛犬のウェルシュ・コーギーのカイくんとパピヨンのサクラさんも、それぞれハーネスでお散歩に行っています。
母が一人でお散歩に連れて行くときはコーギーのカイくん⇒パピヨンのサクラさんの順番でお散歩に毎朝・夕方に連れて行きますが・・・。



毎日・毎回玄関先で大騒動が繰り広げられるのがウチの日課です。
でも、そんな大騒動の中でも、飼い主さんが犬用ハーネスの付け方や抜けにくくする工夫があるので気をつけましょう。
ハーネスの簡単な付け方
ウチの愛犬のコーギーのカイくんは、いつの頃からか散歩前後にハーネスを着脱しようとすると怒ります。
そして、それを小さい頃から見てきた愛犬のパピヨンのサクラさんもハーネスの着脱で嫌がって怒るようになりました・・・。
特にすばしっこいサクラさんは、お散歩前に大人しくハーネスを着けさせてくれないから大騒動で、お散歩に行きたいクセに怒りながら暴れるという・・・。
こんな風にお散歩前や後のハーネス着脱で嫌がる・怒る犬には、動画にもあった犬のハーネスを嫌がる子のためのコングは使えます。
ウチでも、コングやちょっとだけ犬のおやつを持ってハーネスをつけています♪


ハーネスを付ける時に抜けにくくする工夫


首輪タイプに比べて、犬用ハーネスタイプは確かに抜けにくいです。
注意ポイント
しかし、犬の体型の変化により犬用ハーネスが緩まっていると、犬のお散歩中に勢いよく引っ張られたりして抜けてしまう事もあります!
実際に、私も夜のサクラさんのお散歩の時に犬用ハーネスをつける前の大騒動でサイズが緩まってしまって、サクラさんが勢いよく向きを変えたときに抜けてしまって焦ったことがあります。
犬用ハーネスはサイズ変更ができるような仕組みにもなっているので、つける時にしっかりと調整して犬の身体にフィットするようにすることによって抜けにくくなります。
まとめ 老犬や足の短い犬種や活発的な犬にはハーネスがおすすめです

ハーネスで犬の負担を減らしてあげないとね♪[/caption]
犬用ハーネスは首輪に比べると少しお高めだけど、ワンちゃんへの負担が少なくなり散歩中に抜けにくくなります。
また、すっぽ抜けがなくなるよう色々と工夫されていますよ。
「犬用ハーネス」は、こんな犬にはおすすめです。
こんな犬におすすめ
- 活発的にグイグイひっぱって散歩する
- コーギーやミニチュアダックスのような短足犬種
- 老犬で体への負担を少なくしたい
特に大型犬のお散歩は、犬の安全も考えて抜けにくいハーネスタイプがいいですね!


最近は色んなおしゃれでかわいい犬用ハーネスも出てきています。
ワンちゃんのお洋服みたいな感じで、かわいく着こなして?一緒にお散歩に安全にいきましょう。
くれぐれも、お散歩前に身体にフィットするように調整することを毎回忘れないであげてくださいね♪


あわせて読みたい
犬が雨の日のお散歩を嫌がる!行くべき理由やおすすめグッズを徹底解説
雨の日が続くと気分が滅入ってしまいますね・・・。 雨の日といえば、犬のお散歩もちょっと大変ですよね。 コーギーのカイくんは、雨の日のお散歩もお構いなしです! 平気で水たまりの中をジャブジャブと進んで行きます・・・。 犬が雨の日のお散歩を嫌がりませんか?おすすめの犬用のレイングッズやお散歩後のケアは? しかし、パピヨンのサクラさんは雨が大嫌いで、お散歩に行くのも嫌がります! 犬にとってお散歩は毎日の習慣になっているので、雨でも犬用のハーネスをつけてお散歩に連れてかないといけないですよね。 特に、サクラさんは ...
【命が大事】犬の熱中症!室内でもエアコンで対策を!温度や症状まとめ
猛暑で、愛犬のコーギーのカイくんとパピヨンのサクラさんもぐったりして・・・。 いいえ!エアコンの効いた部屋で、2匹とも快適にぐっすり寝ています! もう暑くて、私も家族も外出するのもおっくうで・・・。 私よりも贅沢な暮らしだけど、かわいい愛犬たちが熱中症にかかったら大変なので熱中症対策は必要なことです! 犬って室内犬でも熱中症になるの?犬が熱中症になる気温は?犬の熱中症の症状や応急処置は? 犬にも熱中症はあり、熱中症になりやすい犬種がいます。 人間は汗をかいて体温調節をするけど、犬の体には汗腺は「肉球」にあ ...