いつもは食欲旺盛な愛犬が、急にドッグフードの食いつきが悪くなったり、いつも大好きな犬のおやつを食べないと飼い主さんは心配になります。
犬の急性肝炎?胆嚢炎?との診断で愛犬のパピヨンのサクラさんが入院していました!
パピヨンのサクラさんは11歳と老犬の仲間入りをしているけど、食欲は旺盛です。
「サクラさんが食欲がなくなったら大変な問題だわ!」と言っていたら・・・。
犬の肝炎・胆嚢炎を知っていますか?食欲不振や嘔吐がある犬は肝胆管系の問題で、すぐに動物病院で検査が必要?
食欲不振から始まり、突然の嘔吐を2回して動物病院で診断したら血液検査の結果が悪くて入院になりました・・・。
結果、犬の肝炎か胆嚢炎、たぶん急性ということでしたが、2日間の入院で回復して退院できました。
ということで、今日は「突然愛犬が急性肝炎に!完治する?動物病院で教わった原因や治療法まとめ」です。
犬が食欲不振で吐き気に襲われた
いつもは食欲旺盛で元気いっぱいの愛犬のパピヨンのサクラさん。
誰かが何かを食べていたり、冷蔵庫の大好物の場所を開けた音で寝ていてもいつの間にか出てくる愛犬が・・・。


いつも元気いっぱいのサクラさんが、風邪でもひいたのかちょっと元気がないというか吐き気?気持ち悪がっているのか・・・。
愛犬のパピヨンのサクラさんが急性肝炎?胆嚢炎?を突然発症した状態を紹介します。
食欲旺盛な犬が好きなものもあまり食べたがらない
突然、愛犬のパピヨンのサクラさんが誰かが何か食べている時にも寄ってこず、寝にいってしまってました。
しかし、ドッグフードはちゃんと残さずに食べていたので、「少し体調が悪いのかな?」くらいに思っていました。
大好きな犬のおやつのササミジャーキなども、そこまで食べたがらないけど・・・。
なんか元気もあまりなく、大好きで中々帰りたがらないお散歩に行ってもすぐに帰ってくる状態でした。
急性肝炎!?
朝から2回も吐いたので動物病院へ行くと肝胆管系の問題が!?
日曜日の朝、ドッグフードは食べたけど、その後に2回嘔吐した愛犬のサクラさん。
日曜日だけど午前中は動物病院の診察が受けれるので、慌てて診てもらうと・・・。

肝胆管系に問題があると疑われ、
肝胆管系の問題
- 肝炎・胆嚢炎・胆管炎
- 肝腫瘍
- 胆道系の閉塞
このような診断がでました。
ただし、X線検査・エコー検査で胆道の変形も見られず腫瘍の影もないので、入院して点滴と薬による治療となりました。
しかし、1日たっても数値の改善が見られない場合は、開腹して組織の一部を切り出して原因を探るということに・・・。
すぐに動物病院で診察を受けてください!
犬の肝炎の原因や症状・検査法・治療法
入院して治療を受ける事になった、愛犬のサクラさん。
おそらく肝炎で、急性肝炎ではないかという所見でした。


TBIL(総ビルビリン)が高い為、黄疸という可能性も否めず、肝胆管系に問題があるということでした。
突然発症した犬の肝炎(かんえん)の原因や症状、診断、治療法について動物病院の先生から教えてもらったので説明します。
肝炎にかかる原因
犬の急性肝炎は、肝臓に急激な炎症が発生する病気です。
ポイント
肝臓は、血液凝固因子の造成や有害物質の解毒、造血、胆汁の生成など色々な働きを担っている重要な臓器です。
急性肝炎と慢性肝炎があり、原因は主に中毒・細菌・ウイルスの3つの原因に分けられます。
ただし、肥満や寄生虫・回虫、腫瘍、外傷などで肝疾患が起こるので、原因の特定が難しいとのことでした。
特定の犬種(テリア系、マルチーズ、シーズーなど)が、遺伝性の肝炎があるということです。
中毒
肝臓に毒性のある薬剤や化学物質による中毒によって、肝炎が引き起こされます。
鎮痛剤などに使用されるアセトアミノフェンやキシリトールなどが、肝臓に毒性のある物質です。
細菌
レプトスピラなどの細菌によって肝炎が引き起こされます。
レプトスピラ感染は、ワクチン接種で予防ができます。
ウィルス
犬アデノウイルス1型というウイルスが原因の犬伝染性肝炎があります。
ただし、ワクチン接種をしていれば犬伝染性肝炎は予防できるそうです。
すぐに病院で診察を受けてください!
肝炎の症状
犬の肝臓や胆嚢、膵臓は腸の上の方(胃に近い)にあるため、炎症が起こると食欲不振や嘔吐の症状が先に現れるということでした。
逆に、空腸・回腸・小腸など下の臓器ほど下痢の症状が先に現れるということです。
犬の急性肝炎の症状として
犬の急性肝炎の症状
- 食欲不振
- 元気がなくなる
- 嘔吐
- 下痢
- 黒い便がでる
- 黄疸
などの症状がでると教わりました。
また、お腹が膨れていたり、お腹を触ると嫌がるといったこともあるそうです。
犬の急性膵炎でも同じような症状がでるので注意してください。
-
-
愛犬が急性膵炎に!無事に回復したけど獣医さんに教わった症状や原因・治療法まとめ
だいぶお年をめされてきたけど、食欲旺盛なウチの愛犬のコーギーのカイくん。 おてんば娘のパピヨンのサクラさんと仲良く!?ケ ...
続きを見る
肝炎の検査
愛犬のサクラさんの場合は、肝胆管系の問題が疑われたのでこのような検査が行われました。
肝炎の検査
- X線検査
- エコー検査
- 血液検査
血液検査は、プロサイト・血球計算・生化学カタリスト10クリップ・生化学カタリスト1項目・電解質 Na K Cl・CRPといったアンモニアの測定や血液凝固系の検査が行われました。
血液検査でAKLP(アルカリフォスファターゼ)・TBIL(総ビリルビン)など肝機能の数値が高い
愛犬のサクラさんの血液検査の結果は、肝機能の数値が高値となりました。
血液検査結果
- AKLP(アルカリフォスファターゼ):肝障害や腫瘍などで胆汁が流れる胆管が塞がれて流れが悪くなると高値になる。
- TBIL(総ビリルビン):黄疸の原因で胆汁の流れが悪くなると高値になる。
- CHOL(総コレステロール):肥満や肝臓病、ホルモン異常などで高値になる。
これら肝機能の数値が特に高い値になりました。
特に、AKLP(アルカリフォスファターゼ)が高すぎて2,000U/L以上となり、危ない状態でした。
肝炎の治療法
愛犬のサクラさんは、即入院2~3日になりました。
一般的に肝炎の場合は、内科治療になります。

愛犬サクラさんの肝炎の治療法として
肝炎の治療法
- 点滴
- 抗炎症
- 抗生剤
で治療が行われました。
肝炎の症状・原因によって治療法は変わるけど、下痢をしている場合は下痢止め、黄疸を起こしている場合は利胆薬など投薬治療が行われます。
犬の肝炎?胆嚢炎?か問題がわからなかったけど血液検査の数値が下がったので退院
入院翌日に、サクラさんの状態が心配で動物病院に結果を聞きに行った私たち。
すごく心配だったのが、原因がわからず開腹するということでしたが・・・。



様子を見に行ったら、いつもと同じ感じで入院するカイくんと違って、いつもと全く違って「くぅ~ん。」と毎回入院するたびに泣いてゲージのドアを引っ掻くサクラさんですが・・・。
点滴をしてもかじって取ってしまうので静脈輸液に切り替えたけど、脱水か腎臓に炎症があるのかBUN(血中尿素窒素)の数値が高値になってしまったのでもう一日入院して様子見となりました。
BUN(血中尿素窒素)について
BUNの値だけで見ずに複合的に見てね
IP(リン)の値が高いと腎疾患
Cre(クレアチン)の値が高いと
腎臓と泌尿器科の先生が
口を酸っぱくして言ってます
とのことちこまるからの一言です
— Gen the corgi (@L01011e7S2FzekW) February 3, 2020
仔犬の頃に犬のロープのおもちゃを腸に詰まらせて壊死した時も、点滴をかじって取ってしまって看護師さんを困らせたサクラさん。
元気が少しづつでてきて安心したけど、逆にBUN(血中尿素窒素)が上がってしまいました。
1日治療入院で血液検査をしたら肝機能の数値は下がったけど・・・。
血液検査結果
- BUN(血中尿素窒素):腎臓に問題があると高値になる。
- CRP(C反応性蛋白):感染症などの急性の炎症で高値になる。
BUNは脱水または腎不全で数値が上昇するとのことでした。
しかし、Twitterで教えていただいたIP(リン)が高いと腎疾患、Cre(クレチアン)が高いと腎臓という助言もいただいたので、複合的に数値を見ないといけないですね!
脱水による数値上昇か腎臓に問題があって数値が上昇しているのかを確認するために、もう一日入院することになりました。
血液検査の数値が戻ったため退院して様子見になりました
次の日の朝(入院3日目)に動物病院に行くと、無事数値がすべてOKでした!
1週間後に再診で様子見ということで、抗生物質をもらって愛犬のサクラさんは退院できました。
-
-
犬の胆嚢摘出手術は難しい?費用や術後のリスクは?実際に手術してして病院で教わった症状や治療法まとめ
愛犬のパピヨン・サクラさんの脾臓と胆嚢の摘出手術から、10日以上経ちました。 お腹の抜糸と脾臓の腫瘍の病理検査の結果を聞 ...
続きを見る
まとめ 犬が食欲や元気がない、嘔吐や下痢をした場合は肝胆管系の問題かもしれないので動物病院ですぐに診断を受けてください
犬が食欲や元気がない、嘔吐や下痢をした場合は、肝胆管系に問題があるかもしれません。
今回の愛犬のサクラさんはおそらく急性肝炎ということだったけど、すぐに動物病院で診断を受けて治療をしてください。
「犬の急性肝炎」は、こんな感じです。
犬の急性肝炎まとめ
- 症状:食欲不振、元気がなくなる、嘔吐、下痢、黒い便がでる、黄疸など
- 原因:中毒や細菌、少なくなったがウイルス。肥満や寄生虫・回虫、外傷で肝疾患が起こることもある。
- 検査法:X線検査、エコー検査、血液検査で肝胆管系を調べる。
- 治療法:点滴、抗炎剤、抗生剤で基本的には内科治療になる。
愛犬のサクラさんが退院してすぐはまだあまり食欲がなく、ドッグフードを食べたがらない感じがあったけど・・・。
でも、どうも他のものは欲しがるので、入院で好き嫌いができたような感じです!



まだ抗生物質を飲んでいるからか、たまにドッグフードを残したり常に眠そうな感じだけど・・・。

この後、1週間後の再診を待たずにまた吐いてしまい、動物病院で診断された結果は犬の胃腸炎でした!
肝臓や膵臓は隠れた臓器といわれ病気の原因の特定は難しいけど、愛犬が食欲不振や元気がない、嘔吐をした場合は肝炎・胆嚢炎の場合があるので、すぐに動物病院で診てもらってください。
犬の胆嚢摘出手術は難しい?費用や術後のリスクは?実際に手術してして病院で教わった症状や治療法まとめ
愛犬のパピヨン・サクラさんの脾臓と胆嚢の摘出手術から、10日以上経ちました。 お腹の抜糸と脾臓の腫瘍の病理検査の結果を聞きに行ったら、「良性」ということでやっと安心できました! 脾臓の腫瘍で脾臓摘出と、胆嚢摘出を同時にしたパピヨンのサクラさん。 サクラさんは、小さい頃から胆嚢に胆泥が溜まりやすいようでした。 胆嚢の役割は?胆嚢の病気は怖いって知っている?胆嚢摘出手術って胆嚢がなくなっても普通に生活できるものなの? 最初は脾臓摘出だけの予定だったけど、動物病院の院長先生から電話で「元気なうちに胆嚢も同時に摘 ...
愛犬の脾臓に腫瘍が!摘出する?手術したからわかる動物病院で教わった症状や治療法まとめ
愛犬のパピヨンのサクラさんが、脾臓(ひぞう)と胆嚢(たんのう)の同時摘出手術から退院して、1週間が経ちました。 退院2日目の朝はドッグフードを食べなかったり、お腹を縫った糸が突っ張るのか歩き方がぎこちなかったけど・・・。 1週間も経てば、ソファに飛び乗れるようにまですっかり元気に食欲旺盛に回復しました! 9月に動物病院に行ったついでに、たまたま健康診断をして見つかった愛犬サクラさんの脾臓の腫瘍。 中高齢犬に多い病気の脾臓の腫瘍とは?良性か悪性かどうやってわかるの?脾臓の摘出手術はするべきなのか? パピヨン ...
犬が胃腸炎に!元気がない?動物病院で学んだ原因や症状・治療法まとめ
突然の吐き気から食欲不振になって、「犬の急性肝炎」と診断された愛犬のパピヨンのサクラさん。 退院後は好き嫌いが激しくなったのか、ドッグフードを残したり他の物や犬のおやつのジャーキは食べるけど「まだ全快じゃないのかな~」と思っていました。 再診の予定は1週間後だったけど、その前にまた吐いてしまった愛犬のサクラさん。 犬が下痢や嘔吐の症状で多い胃腸炎とは?原因や治療法は? 「やっぱり犬の肝炎が違う原因だったの?」と心配になり、再診予定の1日前にまた動物病院に行きました。 結果、「犬の胃腸炎」という診断で点滴と ...